
上記リンクよりご覧ください!
保育士試験の筆記試験に合格したら、次は実技試験です。
知識問題ではない実技試験に苦手意識がある人は、事前にしっかり対策をしておきましょう。
今回は保育士試験の実技の中から「造形」をピックアップして、その対策方法について解説していきます。
保育士試験の”造形”ってどんなもの?
造形という言葉に聞き馴染みがないという人も多いのではないでしょうか?
一見難しそうに見える造形の試験ですが、その内容は至ってシンプルです。
造形の試験内容
保育士実技試験の造形を簡単に説明すると、指定された場面の絵を描く試験です。
保育のある場面を絵画で表現し、情景や人物の描写や色使いができているかを見られます。
問題は試験当日に発表され、事例を読んでその一場面を指定された条件を満たして描きます。
造形の過去問は?
平成31年前期試験の内容は、下記でした。
(問題文)【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】H保育所の4歳児クラスの子どもたちが、園庭の一角で花や野菜を育てています。夏のある日、保育士と一緒に水やりをしたり収穫をしたりするなど、楽しく世話をしました。
【条件】
1.花や野菜の世話をしている様子を描くこと。
2.季節や園庭の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
事例からイメージできる状況を、条件を満たした上で描くことが求められます。
試験のたびに事例の内容は異なりますが、子どもと保育士を描くこと、色鉛筆で着色すること、は必ず条件として設定されています。
保育士試験の実技で造形は選ぶべき?
保育士実技試験では音楽・造形・言語の3つの分野から2つの分野を選ぶため、造形に挑むべきか迷う人も多いですよね。
実技試験では、とにかく少しでも自分の得意な分野を選ぶことが合格への近道です。
造形の試験では絵のクオリティの高さで評価されるわけではなく、時間内に条件を満たした保育の場面にふさわしい絵が描けるかが重要です。
絵画レベルの絵が描けなくても、普段からイラスト等を書いてないという人も合格の可能性は十分あります。
音楽や言語と比較して、少しでも造形の方が合格できそうであれば挑戦してみましょう。
他の2つの実技試験については、こちらで詳しく解説しています。
・保育士試験の「音楽」をクリアするには?過去問から合格の鍵を探る
絵に自信がない人必見!造形の試験対策方法
いざ造形の試験に挑戦しようと決意したものの、美術や絵には自信がなく不安を感じるという人は、事前にしっかり対策をしましょう。
実技試験の対策は筆記試験の結果が届くのを待っていると、十分に時間がとれない場合もあります。
筆記試験の自己採点をしたらすぐに準備して対策を行いましょう。
受験申請の手引きは熟読!
保育士試験の受験申請の手引きには、実技試験で「求められる力」が記載されています。
これはつまり評価のポイントです。
その点をしっかり意識しながら繰り返し造形試験の練習をしておくと効果的です。
自宅でできる造形の練習方法は?
保育士試験本番をイメージして、A4判のケント紙(縦)の中央に、縦横19センチの正方形の枠を用意し、その枠の中に絵を描き、色鉛筆で塗って仕上げる練習をします。
保育の一場面をできるだけたくさん想定して練習しておくと安心です。
過去問を参考にしたり、「保育園の一日」などのキーワードでネット検索すると、いろいろな保育園のホームページで写真などが紹介されているので、参考にしてみましょう。
また、保育園の様子がわかる『ほいくえんのいちにち』(文:丘修三、絵:上條滝子)という絵本を参考にするのも一つの手段です。
【造形で練習しておきたい絵の例】
登園、園庭での鬼ごっこ、土遊び、お散歩、お昼寝、食事・後片付け、おもちゃの後片付け、絵本の読み聞かせ、歌を歌ったり、おゆうぎ、ピクニック、粘土あそび、折り紙あそび、芋ほり など
ケント紙や色鉛筆に普段から馴染みのない人は、本番と同じ環境で練習することで、試験に近い感覚で練習できますよ。
造形の試験対策のコツ
どんな問題が出ても大丈夫なように、描くときの決まりごとや描き分けのルール自分の中で作っておくと安心です。
- 子どもたちは男の子と女の子の各2パターン
- 保育士は男性と女性の2パターン
- 立っている様子やしゃがんでいる様子
- 髪型はどのようなものか(結んでいる場合はどんな風に?)
- 服装はどのようなものか(靴下や靴はどんな色や形?)
- エプロンの色は何色か
- 室内であれば窓・カーテン・床・ロッカーなどは何色か
ある程度自分の中でパターン化できると、限られた造形の試験時間の中でも焦ることなく描くことができます。
また、子どもは2歳児と5歳児の区別がつくように描く練習をしておくと、問題に柔軟に対応しやすくなります。
必ず試験時間の45分間で色塗りまで完成させるようにしましょう。
色塗りの注意点
保育士試験の造形では必ず色鉛筆での色塗りが求められます。
色を塗る際には、なるべく明るい色合いで楽しい空気感が出ることを意識しましょう。
また、筆圧は高めでしっかりと色を塗るのもコツです。
白色を使う場合には、塗り残しと判断されないように注意しましょう。
練習で合格を目指そう!
絵に苦手意識がある人も、造形の試験は自宅で対策することができます。
保育士試験の合格を目指す人は、ぜひ参考にしてみてください。