
上記リンクよりご覧ください!
保育士試験の筆記試験に合格したら、次は実技試験です。
知識問題ではない実技試験に苦手意識がある人は、事前にしっかり対策をしておきましょう。
今回は保育士試験の実技の中から「言語」をピックアップして、その対策方法について解説していきます。
保育士試験の実技をクリア!「言語」の試験内容は?
言語の実技試験と聞くと、中学や高校で習う国語や現代文の試験をイメージする人も多いのですが、保育士試験の「言語」では次のような内容が出題されます。
言語の試験内容
保育士実技試験の「言語」は、3歳児に3分間お話をするという試験内容です。
実際の保育現場を想定した内容で、お話のお題は4つの中から選ぶことができます。
ただし、絵本や台本の持ち込みができないため、お話の内容を自分でまとめたシナリオを作成する必要があります。
言語の過去問は?
平成31年度前期試験の内容は、下記でした。
3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
【課題】
1.「おむすびころりん」(日本の昔話)
2.「ももたろう 」(日本の昔話)
3.「3びきのこぶた 」(イギリスの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
目の前に15人程度の子どもがいることを想定して、お話をする試験です。
3歳の子どもが楽しめることと、お話の内容をイメージしやすいように身振り・手振りを加えてのお話が求められます。
ただお話をするのではなく、3歳児が楽しめることが合格のポイントになっているようです。
保育士試験の実技で言語は選ぶべき?
保育士実技試験では音楽・造形・言語の3つの分野から2つを選ぶため、言語に挑むべきか迷う人も多いですよね。
実技試験では、とにかく少しでも自分の得意な分野を選ぶことが合格への近道です。
言語で求められるのは、人を感動させるような演技力や文章を正しく読み上げることではなく、子どもにも伝わる楽しいお話ができることです。
これは、実際に保育士になった場合にも必要な力です。
音楽や造形と比較して、少しでも言語の方が合格できそうであれば挑戦してみましょう。
他の実技試験の内容については、こちらの記事で紹介しています。
・保育士試験の「造形」をクリアするには?過去問から見る突破方法
・保育士試験の「音楽」をクリアするには?過去問から合格の鍵を探る
自宅でできる!言語の実技試験対策方法
では、実際に言語の実技試験に挑戦する場合どのような対策をしておくべきなのでしょうか?
言語の試験は、事前に練習をしておくことで合格に近づくことができます。
実技試験の対策は筆記試験の結果が届くのを待っていると、十分に時間がとれない場合もあります。
筆記試験の自己採点をしたらすぐに準備して対策を行いましょう。
受験申請の手引きは熟読!
保育士試験の受験申請の手引きには、実技試験で「求められる力」が記載されています。
これはつまり評価のポイントです。
その点をしっかり意識しながら繰り返し実技試験の練習をしておくと効果的です。
言語の対策はシナリオづくりから!
言語の試験では、子どもたち(がいるという体で)に向けて何も見ないで3分間お話(素話)をします。
まずは、課題を確認してどのお話をするのかを決めておきましょう。
課題の中に自分が好きなお話や、読んだことがあるお話があればそれを選ぶのがおすすめです。
内容を確認するためにも、お題になっている絵本を一度読んでおくと良いでしょう。
特に昔話の場合、地域などによって展開が異なるものもあり、自分のイメージと違う場合もあるので要注意です。
選んだお話を3分間のシナリオにまとめて、お話の練習をしましょう。
3分間のお話は絵本をそのまま丸暗記しなくてもOKです。
お話のあらすじを通して、3歳児が楽しめるお話にまとめる必要があります。
必ずしも絵本に忠実でなくても構わないので、楽しんでお話ができるように、またお話の楽しさが子どもたちに伝わるようにアレンジしてシナリオをまとめましょう。
シナリオ作成のポイント
3分間でわかりやすいお話をする場合、だいたい600~800文字程度を目安にするとよいでしょう。
600文字以下になると、時間が余ってしまう可能性があります。
反対に、あまり文字数が多すぎても、3分間に収めようとするとお話が急ぎ気味になってしまうかもしれません。
また絵本などを参考にして、3歳児の子どもたちが理解できる言葉(想像できる言葉)を使うことも大切です。
子どもの好きな擬音語(ドンドン、ブーブーなど)や繰り返しの表現(動物の踊りの歌やおまじないのじゅもんなど)を取り入れるとよいでしょう。
バッドエンドよりハッピーエンドが好まれますので、悲しいお話の場合は思い切ってアレンジしてもよいでしょう。
練習をしっかり行うことが大切!
シナリオができたら、シナリオを繰り返し声に出して読んで覚えます。
作成したシナリオは、スマホのメモ帳アプリなどに入力しておくといつでも読んで確認できますし、修正も簡単なのでおすすめです。
試験では、「○○のお話をします。」という一言からスタートするので、練習時も初めに忘れずに言うようにしましょう。
実際に声に出して読んでいる様子をスマホなどで録音・録画して、自分の話を聞いてみたり、時間を計って3分を超えてしまう場合には調整します。
シナリオを見なくても話せるようになったら、場面に合った身振り手振りなどを加えましょう。
声は適度な大きさで、はっきりとわかりやすくお話します。
お話をしている人が楽しまなければ、聴いている人は楽しめませんので、何より自分自身が楽しむことが大切です。
家族や友だちなどの前でお話して、感想を聞かせてもらって気づくこともあるので、機会があったら是非協力してもらいましょう。
お話のテクニック
・登場人物が複数のときは、声の高さなどを意識すると◎。
ただし、演技の試験ではないので大げさにする必要はありません。
・場面が変わるときには、一拍おくことで、メリハリあるお話になります。
・お話の終わりに近づいたら、ゆっくりめにお話すると、子どもたちにもうすぐ終わりだとわかります。
言語の試験本番も練習通りに!
保育士実技試験の言語では、数名ずつ会場前に案内され、自分の番を待ちます。
試験では、2名の試験委員に向かって立ちます(椅子に座ってもよい)が、試験委員の顔を見ながら話すのではなく、試験委員の前に用意された子どもたちの椅子に視線を向けて、お話を始めます。
実際に子どもたちがいると思ってお話をしましょう。
スタートしたら、お話のタイトルを最初に言うのを忘れないようにしましょう。
途中、頭が真っ白になってシナリオを忘れそうになるかもしれませんが、繰り返し練習していれば、体が思い出させてくれますので、慌てずに息を整えて続けましょう。
3分を待たずにお話が終わったら、終わりと言われるまでその場で待ちます。3分でお話が終わらなくても、終わりと言われたらやめましょう。
しっかり準備して合格を目指そう!
言語の試験は事前の準備と練習で合格にぐっと近づくことができます。
しっかりと対策をして保育士を目指しましょう。