今すぐ受講する

✔保育士の服装に決まりはある?身だしなみのポイントやルールを解説

✔保育士の服装に決まりはある?身だしなみのポイントやルールを解説

上記リンクよりご覧ください!

 

保育士を目指している人にとって気になることの一つが保育士さんが働く時の服装ですよね。

毎日の服装や身だしなみのルールが自分に合っていない場合、ストレスの原因になる可能性も。

事前に保育士の働き方について知って、心構えと準備しておきましょう。

今回は保育士の服装に焦点を当てて解説していきます。

保育士の服装のルールとは?

服装自由のお仕事を希望する人もいれば、毎日着るものを考えるのが面倒だという考えから避けたい人もいますよね。

まずは保育士さんのお仕事中の服装について知っておきましょう。

服装は園によって異なる

服装は園によって異なる

保育士さんの仕事中の服装は園によって差があります。

ユニフォームや作業着、エプロンなどが支給され着用義務がある保育園もあれば、私服勤務の保育園もあります。

また、室内履きと外履きの靴が必要になりますが、こちらも決まりは保育園によって様々です。

基本的には動きやすく仕事に支障が出ない服装が求められます。

NGな服装がある場合も

NGな服装がある場合も

保育園によっては、ルールが決められており禁止とされている服装もあります。

例えば、子どもの誤飲や怪我につながりかねないアクセサリーの着用やビーズやスパンコールのついた服装はNGであることが多いです。

また、女性の場合スカートを避けるように言われることがあります。

子どもたちと一緒に遊んだり、安全を守ったり、しゃがんだり立ったりが多い仕事なので、スカートは不向きな場面も多いことが理由です。

保育士の身だしなみの3つのポイント

子どもたちと直接触れ合ったり、保護者の方と関わる保育士は、身だしなみにも注意する必要があります。

女性の場合は身だしなみの基準として美しさを求められることもありますが、保育士の場合はいかに子どもたちを安全に預かることができるのか、という視点が大切です。

次の3つのポイントを押さえた服装を心がけましょう。

1.清潔感のある服装

1.清潔感のある服装

最も大切なのは清潔感です。

汚れている服や穴があいてしまっている服は避けましょう。

また、女性の場合は長い髪は結ぶ、男性の場合はヒゲの処理をしっかり行うなど、最低限の身だしなみは必ず整えておきます。

2.動きやすい服装

2.動きやすい服装

保育士にとって欠かせないのが動きやすい服装であることです。

私服勤務の場合には、その服装で運動ができるかどうかを判断基準にしておくと良いでしょう。

靴はスリッパやサンダルよりもかかとまであるスニーカーなどがおすすめです。

子どもたちと一緒に全力で遊ぶことができる服装にしましょう。

3.汚れてもOKな服装

3.汚れてもOKな服装

子どもたちと外で遊んだり、食事の補助をする保育士の仕事は汚れることが基本だと考えておきましょう。

そのため、汚れても良い服装での勤務が適切です。

汚れてもシミになりにくい服装や洗いやすい素材の服装を選んでおくのもポイントですよ。

保育士はメイクやネイルはOK?

保育士はメイクやネイルはOK?

こちらも女性なら気になるところではありますが、メイクやネイルのルールも園によって異なります。

メイクは派手すぎないものが推奨されることが多いです。

ネイルは、子どもたちに怪我をさせない程度であれば可能な保育園がほとんどです。

ただし、爪を伸ばしすぎたりマニキュアが剥がれてしまったりと仕事に支障が出たり悪影響なものは避けましょう。

身だしなみに迷ったら、一度保護者目線に立ってみて、自分だったらこの保育士さんに安心して子どもを預けられるかを考えてみるのがおすすめです。

保育士の服装は園児の目線が重要!

服装は子どもを安全に保育できるものが最適です。

また、自分で用意するのが面倒だったり、毎日考えるのが面倒だという場合には、制服が支給される保育園を選ぶのがおすすめです。

身だしなみとおしゃれは全くの別物です。

保育士として働いているときには身だしなみを意識する、お休みの日にはおしゃれを思いっきり楽しむことを心がけましょう。