今すぐ受講する

保育園の5領域とは?素敵な保育士になるための基本事項

保育園の5領域とは?素敵な保育士になるための基本事項

リアルな保育園情報は【Kyoshin HOPPA】のウェブサイトで!☜こちらをタップ

 

保育士として働くうえで頭に入れておきたいのが保育所保育指針です。

保育所保育指針は保育園に通う子どもたちが充実した生活を送り、成長するために大切な指針です。

中でも保育士が重視したいのが保育園の5領域です。

今回は、保育士が常に意識しておきたい5領域の内容と、保育園での実務での活用方法をご紹介します。

保育園の5領域とは?

5領域は、保育所保育方針に記載された目標を達成するために定められた保育のねらいです。

子どもたちが保育園で過ごし、小学校に入学するまでに身につけるべき能力や資質、そしてそれらを伸ばすための方法が5つにわけられたものが5領域です。

子どもの成長に必要な5つの領域

子どもの成長に必要な五つの領域

保育園での5領域は、次の5つです。

1.健康:心と体の健康を育み維持する領域

2.人間関係:周囲の人との関わり方を育てる領域

3.環境:身の回りの環境を意識する領域

4.言葉:言葉を話す・聞くことを身につける

5.表現:感じたことや想いを表現する領域

年代によって変わる5領域

年代によって変わる五領域

5領域は「乳児保育」、「1歳以上3歳未満児の保育」、「3歳以上児の保育」の3つの年代によって異なる内容が定められています。

子どもたちの年代ごとの行動や発達状況に合わせて適切なねらいを持って保育を行うことが大切です。

また、指導要領の基本にもなるので、担当する年代の子どもに合わせたねらいを理解しておきましょう。

保育園の5領域を実務で活かすには?

5領域を活かすには、まずは各年代の子どもたちの行動や発達を理解することが重要です。

そして、ねらいに合わせた成長ができるようサポートしてあげましょう。

乳児保育の基本

乳児保育の基本

乳児期は、視覚や聴覚といった感覚が発達したり、座る、ハイハイをする、歩くといった運動能力が発達したりする時期でもあります。

また特定の人物を認識したり、絆を感じることができます。

豊かな愛情を注ぎ、コミュニケーションをとることが大切です。

1歳以上3歳未満児の保育の基本

1歳以上3歳未満児の保育の基本

この時期には、数歩だけ歩くような乳児期とは違い、歩いて移動することや走る跳ぶといった運動能力が発達します。

また、排泄や食事、着替えなども保育士の援助があればできる子も多いでしょう。

発声も明瞭になり言葉も増えるため、お話してくれる子どもが多く、自我が強くなり意思や欲求を表現します。

自分でできることが増えることから、子どもたち自身が何かをしようとする気持ちを尊重しつつ愛情を持ってサポートすることが大切です。

3歳以上児の保育

3歳以上児の保育

この時期にはより運動能力が高まります。

基本的な生活習慣はほとんど一人でこなせるようになり、自立に近づく子が多いでしょう。

また、言葉の理解が進み知的な興味や関心が高まる時期でもあります。

集団での行動や協力などの活動もできるようになるため、個人の成長はもちろんですが、保育園では集団の中の一人として充実した生活ができるようサポートすることが大切です。

5領域を意識した保育士の行動とは?

五領域を意識した保育士の行動とは?

上記の年代による特徴を踏まえたうえで、自分の担当する子どもに合わせた保育を行うことで目標とねらいを達成できます。

5つの領域ごとに実務で活用する場合には次のことを意識してみましょう。

健康

子どもたちに自身の健康を保つことが重要であるということを理解してもらうことが大切です。

おむつを替えてあげる、着替えを手伝うことで清潔にすることの良さを知るというところから始まり、自分で清潔な状態を維持できるようにサポートしましょう。

また健康な体を作る食事のサポートも大切です。

食べることが体を作ることにつながる、そして栄養バランスのとれた食事をすることが大切であることを伝えていきます。

食事の楽しさを伝えることから始めてみましょう。

人間関係

保育園は子どもにとっては親や家族以外の人と過ごす最初の場所になることが多いです。

保育士や友達と一緒に過ごすことに楽しみを感じてもらえるよう、たくさんコミュニケーションをとりましょう。

また子ども同士や子どもと保育士の関わりの中で、悲しさや喜びを味わうことも成長につながります。

例えば、困っている人がいたらお手伝いをしてあげると相手が喜ぶといったことを理解してもらうことも大切です。

保育園でたくさんの人と関わることができる、そして関係性を築くことができるようにサポートをしましょう。

環境

周囲の環境に興味を持ち、変化を捉えられるようサポートしてあげましょう。

季節によって変化する自然にふれる機会を作り、不思議に思ったり美しいと感じたりすることが大切です。

身の回りにあるものの名前や使い方を覚えることも一つのねらいです。

「あれはなに?」「これはなにをする物?」という問いかけには確実に答えてあげましょう。

言葉

成長に合わせて子どもたちが使える語彙を増やすお手伝いをしてあげましょう。

たくさんお話したり、絵本を読んだりすることで新しい言葉や表現を覚えることにつながります。

どんな言葉をどんな場面で使用するものか、あいさつや返事などを教えてあげましょう。

また子どもたちが感じたことや考えていることを自分の言葉で話す力をつけるサポートも大切です。

その子のペースに合わせてお話を聞いてあげるようにしましょう。

表現

保育園での生活の中で、たくさんの音や形に出会い、今まで触ったことがないようなものに触れることで感性を豊かするお手伝いをしましょう。

また子どもたち自身が表現をする力を身につけるサポートも大切です。

歌う、踊る、描く、作るなどの活動を通して、自分のイメージを表現することの楽しさを味わってもらいましょう。

保育方針に迷ったら5領域を参考に

今回は保育所保育方針の5領域について解説しました。

指導方針に迷ったときには、参考にしてみると頭を整理することができるでしょう。

詳細な内容は厚生労働省が発表する保育所保育指針に記載されています。

 

リアルな保育園情報は【Kyoshin HOPPA】のウェブサイトで!☜こちらをタップ