
Contents
☞ 本科コース50%OFFキャンペーン実施中!
保育士を目指す人にとって気になるのが、保育士資格を取得する難易度ですよね。
保育士試験で資格を取得するのは難易度が高いとされていますが、実際に資格を取得して保育士として活躍している人はたくさんいます。
合格率が低いことは保育士資格の仕組みが関係しています。
今回は保育士資格の取得を目指す人に知って欲しい、試験の仕組みや難易度、合格率について解説していきます。
難易度だけで避けるのはもったいない!保育士資格の仕組みを理解しよう
保育士資格は難易度が高く取るのが難しそうだから保育士になることは諦めようと考えている人がいたら、ちょっと待ってください!
夢を諦める前に、保育士になる方法や保育士資格について理解を深めてみましょう。
保育士資格をとるための方法
保育士になるには保育士資格が必要ですが、この資格を取得するには大きく分けて2つの方法があります。
- 保育士養成施設を卒業する
- 保育士試験に合格する
保育士養成施設は在籍中に保育について勉強ができるので、卒業と同時に保育士資格が取得できます。
合格率や難易度で話題にあがるのはこの保育士試験の方です。
保育士試験の難易度は高い
保育の専門学校に通わずに保育士になりたい人は保育士試験に合格する必要があります。
平成30年の保育士試験の合格率は約20%。
この難易度の高さには保育士資格の仕組みも関係しています。
なぜ保育士資格の取得は難しい?
難易度の高い試験ですが、その仕組みを理解することで、合格に一歩近づきます。
まずは、保育士試験の内容と合格基準を理解しましょう。
筆記と実技の両方に合格する必要があるから
保育士資格の取得には、筆記試験と実技試験の両方をクリアしなければいけません。
筆記試験は保育に関する幅広い知識が求められ、実技試験では保育の現場で必要になる実践的な技術が求められます。
どちらも保育士として働くには欠かせないものです。
筆記試験は9科目あるから
保育士資格の筆記試験では9科目から出題されます。
そして、9科目とも合格しなければ実技試験に進むことができません。
幅広く、そしてバランス良く勉強を進める必要があるため難易度が高くなっています。
すべての科目で60点以上が必須
科目が多いだけでなく、それぞれ100点満点中60点以上の点数が必要です。
苦手科目を得意科目でカバーするということができないため、効率よく勉強できない場合は難易度が高くなります。
保育士試験に合格するには?
難易度が高い保育士資格の取得ですが、独学で試験に合格して保育士として活躍している人もたくさんいます。
合格に近づくためには、次の勉強のコツを押さえておきましょう。
効率的に学べる教材を選ぶ!
難易度の高い保育士試験に合格するには何よりも効率良く勉強を進めることが大切です。
出題範囲が広いため、要点をしっかり押さえて必要な部分を知識として身につけられる教材を選びましょう。
机に向かって長時間勉強するのが難しいという場合には、eラーニングなどのスキマ時間にコツコツ勉強ができるものがおすすめです。
アウトプットをしっかり行う!
効率よく知識を定着させるためにはアウトプットも重要です。
テキストなどで知識をインプットしたら、一問一答や過去問でアウトプットして知識を定着させましょう。
インプットとアウトプットを繰り返しながらミスを無くすことで合格に近づきます。
スケジュール組みが大切!
保育士試験に合格するためには、いつ受験するかを決めておきましょう。
試験日を目標にしてスケジュールを組みながら勉強を進めることで、効率もアップしますよ。
また、保育士試験は科目合格制度がありますので、1度の試験ですべての科目に合格できなかったとしても、合格した科目を除いて再度チャレンジできます。
働きながらや家事と両立しながら保育士資格の取得を目指す人は、この制度を利用して2〜3回の試験を通じて保育士をめざすことができることも覚えておきましょう。
勉強方法次第で難易度の高い資格もとれる!
今回は保育士資格の取得方法についてご紹介しました。
難易度の高い資格ですが、効率よく勉強を行うことで合格も可能です。
まずは自分に合った教材探しから始めてみましょう。